AQUOS R5G ソフトバンクはドコモ5Gを受信せず/Sub-6 n77,n78
AQUOS R5G ソフトバンク
ドコモの5GギガホプランのSIMを入れてみます。APNは4Gプランと同じ「spmode.ne.jp」です。SIMカード自体も4Gプランと同じものを使用しているようです。
場所はドコモ5Gエリアである、京都駅八条口で検証をしました。
5G周波数帯(サブ6GHz帯・Sub-6)
ソフトバンクが使用する5G周波数帯(サブ6GHz帯・Sub-6)はn77(3.7GHz帯)で、AQUOS R5G ソフトバンクも自社に最適化し、n77にのみ対応。(n78,n79は非対応)
ミリ波(n257)は非対応。当面はサブ6GHz帯・Sub-6を中心に5Gエリアを整備していくようです。
一方ドコモが使用する5G周波数帯(サブ6GHz帯・Sub-6)はn78とn79。ミリ波(n257)展開はまだ先のようです。

ドコモホームページより(グレーで塗りつぶされた部分が、ドコモが使用していない周波数帯)
ドコモ5Gは受信せず
n77はn78を内包するため、ドコモのn78を受信するエリアであればn77対応機種で5Gを掴むものと予測していましたが、結果は5Gを受信せず。
正確にいうと一瞬は5G表示になるのですが、通信を始めると4G表示になってしまいます。また、スピードテストの結果も、並べて測定したPixel 3(ドコモ)より少し早い程度。(京都駅八条口で、下り最大200Mbps程度)
別の5Gエリアでも確認していますが、やはりドコモの5Gは受信は出来ませんでした。
なお、私のいる場所がドコモ5Gエリアであるという確認は、n78対応のau版Galaxy S20にドコモ5G SIMを入れて、実際に5Gを受信していることで確認をとっています。5Gエリア外で今回の検証をしている可能性は無しです。

au版Galaxy S20ではドコモ5Gを受信
ちょっと補足
ソフトバンク版のAQUOS R5GはLTEバンド19(ドコモプラチナバンド)に対応するため、周波数帯上はドコモの 4G LTE SIMで問題なく使用は可能かと思われます。但し、band21(※)は非対応です。
(※)私の使用しているPixel 3(ドコモSIM)では結構band21掴んでます。
ドコモ版のAQUOS R5Gはn77,78,79に対応。LTEバンド8にも対応しているため、周波数帯上はソフトバンクの5G SIMでも問題なく使用可能だと思います(IMEI制限のかからないマルチSIMへの変更が必要)。ドコモの使用しないn77に対応しているということはSIMフリー展開の可能性もあるのでしょうか。
最後にソフトバンク版のAQUOS R5Gは楽天MNO(Rakuten UN-LIMIT)の使用も可能と思われますが、後日検証予定です。

この記事へのコメントはありません。