moto g7 power の実力は

2019年6月7日、MOTOROLA(モトローラ)から、「moto g7 plus」「moto g7」「moto g7power」の3機種が発売されました。筆者は、この3機種のうち最上位モデルである「moto g7 plus」と、最下位モデルである「moto g7 power」 を購入しましたが、今回は、5000mAhの大容量バッテリーが特徴の「moto g7 power」を中心に、機種の特徴等を紹介したいと思います。

OCNモバイルONEの端末セットはコチラから!

購入の決め手となるものは

MOTOROLAファンからするとこの3機種のうちどれを選べばいいのか悩みどころかと思いますが、各機種の特徴を記載し、機種選びのポイントになると思わる部分を青文字で表記してみました。

「moto g7 plus」の特徴としてはやはり、光学式手振れ補正(OIS)搭載のデュアルカメラですね。量販店等で実機が展示してある場合は、実際に写真の撮り比べをさせてもらうといいでしょう。moto g7 plusとmoto g7(若しくはmoto g7 power)の被写体の「ブレ」の違いがはっきりと分かると思います。筆者もビックカメラで実際に撮り比べをさせて頂きました。写真重視ならmoto g7 plus一択だと思います。あとはカラバリでしょうか。とくにビバレッドは、iPhone8のレッドのようなインパクトはありませんが、落ち着いた大人向けの色となっております。私はビバレッドを購入しました。

「moto g7」は3機種の中でミドルクラスとなります。スペック的な特徴は特にありませんが、カラバリとしてクリアホワイトが用意されています。一般的に人気の高い白がmoto g7にしかないというのが少し残念ではありますが、どうしても人気の低くなるミドルモデルを購入してもらうためのメーカー戦略もあるのかもしれませんね。

「moto g7 power」はなんといっても、5,000mAh大容量バッテリーでしょう。powerについては後程詳しく記載致します。

【moto g7 plus】
・プロセッサーは Snapdragon 636 
・1600万画素+500万画素 光学式手振れ補正(OIS)搭載のデュアルカメラ
・ディスプレイ6.24インチ 2,270 x1,080 のフルHD+
・質量約172g
・27W ターボパワー充電器 同封
・Wi-Fiは2.4GHz/5GHz 対応
・カラバリは「ディープインディゴ」と「ビバレッド」の2色
・auVoLTE対応、ドコモ・ソフトバンク回線対応
・税込41,904円(2019年8月18日時点、モトローラ公式オンラインストア)

【moto g7】
・プロセッサーは Snapdragon 632
・1200万画素+500万画素デュアルカメラ ※光学式手振れ補正はなし
・ディスプレイは6.24インチ 2,270 x1,080のフルHD+
・質量約174g
・Wi-Fiは2.4GHz/5GHz 対応
・カラバリは「セラミックブラック」と「クリアホワイト」の2色
・auVoLTE対応、ドコモ・ソフトバンク回線対応
・税込33,264円(2019年8月18日時点、モトローラ公式オンラインストア)

【moto g7 power】
・プロセッサーは Snapdragon 632
・1200万画素のシングルカメラ
・質量約193g
5,000mAh大容量バッテリー
・ディスプレイは6.2インチ 1,520 x720のHD+
コンパス非搭載 ※コンパスは搭載されておりません
auVoLTE非対応、ドコモ・ソフトバンク回線対応
・27,864円(2019年8月18日時点、モトローラ公式オンラインストア)

powerは5,000mAh大容量バッテリー搭載、だがしかし・・・

「moto g7 power」はなんといっても、5,000mAh大容量バッテリーでしょう。公式には約3日間の超ロングバッテリーライフを謳っていますが、日常的にスマホに触れる機会が多い場合は、実際には2日が限度ではないかというのが実感です。他の2機種のバッテリー容量は3,000mAhですから、長時間使用・バッテリー重視の人はpowerを選択ということになると思います。価格が安いのも魅力的ですね。

しかし注意点もいくつかあります。pewerについては上位2機種と異なり、auVoLTE非対応です。つまりau回線では通話・SMSは出来ません。なお、データ通信については可能であることを実機で確認しております。UQモバイル(au回線)のデータ通信専用SIM等は使用可能ですが、アップロード時間が遅い等のやや使い勝手が悪い部分もありますので、データ通信であってもドコモやソフトバンク回線を使用することをお薦めします。

※au回線でのデータ通信は可能ですが、auプラチナBand18・26には対応しておりませんので、通信可能エリアは狭くなります。

シングルレンズのカメラスペックについても相当抑えられています。写真については最後に何点か作例を上げたいと思います。既に記載したとおり、写真重視なら「plus」を選択することになると思います。

また、上位2機種と異なる部分でいえば、コンパス非搭載です。コンパスが非搭載の機種は、例えばGoogleMap上で自分が向いている方位を知ることができません。GoogleMap等のナビ機能をよく使用する方は注意が必要です。また、ディスプレイ解像度は1,520 x720と低く、ユーチューブの画質選択で1080pは選択できません(720pまで)。Wi-Fiの5GHzが非対応というのもマイナスポイントですね。

これらのマイナスポイントが許容出来るのであれば、十分「買い」の機種でしょう。

GoogleMap上では自分の向いている方向が分からない。(コンパス非搭載)

写真作例

写真作例を何点かUPします。HDRはしっかり機能します。若干薄暗いなと感じたらHDR機能をONにしてください。光源がしっかりとれる日中の撮影については問題なくきれいに撮れると思います(パソコン等で画像を拡大すると粗さは目立ちますが)。全般的な印象としては明るく(色は飛び気味)写すかなという印象です。購入の際の参考にして頂ければと思います。

moto g7 power HDR OFF(4096 x 3072)

moto g7 power HDR ON(4096 x 3072)

moto g7 power HDR OFF(4096 x 3072)

Pixel3(4032 x 3024)

moto g7 power(food)

Pixel3(food)

 

 

■プラットフォーム:
Android™9.0
■プロセッサー:
Qualcomm® Snapdragon™ 632 (SDM632) 1.8GHz ×8 オクタコアCPU Adreno 506
■メインメモリ:
4GB
■内部ストレージ:
64GB
■外部メディア規格:
microSD
■外部メディア最大容量:
512GB
■ディスプレイ:
6.2インチ、1,520 x720 (HD+, 271 ppi) LTPS液晶
■カメラ:
アウトカメラ:1,200万画素(f/2.0、1.25μm)、 PDAF(位相差オートフォーカス)、LEDフラッシュ
インカメラ:800万画素(f/2.2、1.12μm)
■動画録画:
4K動画(30fps)、4倍デジタルズーム
■サイズ:
高さ約159.4mm x 幅約75.3mm x 厚さ約9.3mm(最薄部)
■質量:
約193g
■バッテリー:
5,000mAh
■充電器:
15W ターボパワー充電器同梱
■保証期間:
購入日より12ヶ月間の日本国内保証
■ネットワーク:
4G:B1 / B2 / B3 / B4 / B5 / B7 / B8 / B19 / B20 / B28 / B38 / B40 / B41
3G:B1 / B2 / B5 / B8 / B19(B6含む)
2G:850MHz / 900MHz / 1800MHz / 1900MHz
■通信機能:
Wi-Fi:IEEE802.11 b/g/n(2.4GHz)
Bluetooth®:Bluetooth® 4.2 NFC:対応 テザリング:対応
Bluetoothの対応コーデック:
aptX/SBC
(実際に各種イヤホン等に接続させ、開発者向けオプションで確認しています)
■VoLTE:
ドコモVoLTE、ソフトバンクVoLTEの2キャリアVoLTEに対応
(管理人が実機で動作確認)
■ドコモFOMA(フォーマ) SIM:
FOMA SIMは使用可(通話可、SMS可、通信不可)
(管理人が実機で動作確認)
■SIM:
タイプ:nanoSIM
スロット数:2(DSDS デュアルSIMデュアルスタンバイ)
■FMラジオ:
対応
■ディスプレイ:
親切ディスプレイ:対応
通知:対応
■Motoアクション:
カメラ起動:対応
LEDライト点灯:対応
ワンボタンナビ:対応
片手操作切換:対応
持ち上げて着信音停止:対応
伏せて置いて無音化:対応
3本指でスクリーンショット:対応
■Motoキー:
対応
■インタフェース:
USB TYPE-C、イヤホンマイクジャック、microSDスロット
■センサー:
指紋認証、加速度計、ジャイロスコープ、近接センサー、環境照度センサー
■主な付属品:
USB充電器、USBケーブル、ヘッドセット、カバー、SIM取り出しピン、クイックスタートガイド、LG(法令/安全/規制)
初期状態で保護フィルムは貼られていません。
■その他:
コンパス無し

  1. 匿名

    FOMAsimで使おうと思ったら電波掴みませんでした…
    3Gに設定等はしているんですが。
    動作確認済みとのことですが、その時は2枚差し必須とかでしょうか?
    XI契約に変更しかないのかと思っていた所、こちらの記事を拝見したのでコメントに書かせて頂きました。

    • Sakura HD

      ありがとうございます。今のところDSDS機種でFOMA SIMが使えない機種はないと言われているので(HUAWEIのDSDVで一部使えない機種がある)、DSDSのg7powerも問題なく使えると思います。今、FOMA SIMは別機種で使っているので、どうしても繋がらないようであれば、私ももう一度g7powerで確認したいと思います。

      2枚差しについてですが、ご認識の通り2枚差しが必須かと思います。これは契約前や解約済のSIMでもいいと言われています。FOMAを必ず「3G」に、反対側を「4G(3G・4G)」に設定する必要があります。そして「データ通信をする優先SIM」も「FOMAの反対側のSIM」にする必要があります。

      一度ご確認下さい。

    • Sakura HD

      ごめんなさい。追加します。

      最後に再起動が必要です。

  2. 匿名

    2枚差しで使えました!
    本当にありがとうございます!!!!
    しかも丁寧なお返事まで頂いて。
    本当にありがとうございます
    docomoで契約変更の予約も胸を張ってキャンセルできました。
    感謝いたします!!

    • Sakura HD

      開通出来たとのことで何よりです。3Gはもう数年で停波しますが、ぎりぎりまで使うのもいいかと思います。