eSIM (IIJmio) 契約の流れ・設定方法 QRコード?
【本記事はアフィリエイト広告を含みます。なお、各量販店からの依頼・利益提供は一切ございません。】
eSIM 申し込み
2019年7月18日よりIIJmioにてeSIMを利用したモバイル通信サービス(ベータ版)が開始されています。ここではWEB契約の流れ等を紹介したいと思います。
このeSIMの設定ですが、IIJから取得する「アクティベーションコード」をiPhone上で手動で入力する方法もありますが、今回は「iPhoneでQRコードを読み取る」方法で設定します。
iPhone11でQRコードを読み取るのですが、そのためにはQRコードを表示するパソコンやタブレット、若しくはこれから設定に使うiPhone11以外のスマホ等が必要となります。手続き過程でIIJから必要事項がメールで届きますので、メールを受け取れるパソコン・タブレット・他のスマホ等で下記手続きを行って下さい。
①申し込み
申し込みはIIJmioの公式ホームページからになります。IIJmio モバイルサービス eSIMプラン
(注)IIJmioのIDをお持ちでない方(IIJmioでの初めての契約の方)はmio会員登録から必要になります。
②申し込み前の料金等確認画面
申し込み前に料金等を確認しておきましょう。オプションなども結構用意されています。
③紹介コード
紹介コードをお持ちの方は入力して下さい。利用可能なデータ量が若干増加します。「紹介コード、eSIM」などでGoogle,yahoo検索してみてください。紹介コードを記載してあるブログがあると思いますので、そのとおり入力しておきましょう。個人情報が盗まれることはありません。(不安でしたら入力しなくても構いません。)
④オプション等の確認
大容量オプション等が必要であればチェックします。大容量オプションの内容は上記②の画面に出ています。+20GBで月額3,100円、+30GBで月額5,000円、が追加(プランに上記の金額が追加)されます。
⑤申し込み内容の確認
申し込み内容を確認して、申し込みを完了させて下さい。
アクティベート
メールが2回届きます。
⑥1回目のメール(申し込み受付)
まずは1回目のメールで、申し込みを受け承りましたというメールが届きます。
よしよし順調・・・と思ったのもつかの間、次何するの??ちょっとプチパニックになりました。メールには次にどうするかが何も記載されていないんですよね。
⑦2回目のメール(QRコード等を表示するためのURL送付)
1回目のメールから約10分後、2回目のメールが届きます。ここでアクティベーションコードを発行するためのURLが届きますので、このURLをクリックします。これに関しては、1回目のメールで「この後アクティベーションのためのURLをメールで送ります」など、何か説明が欲しかったですね。みなさんはパニックにならないように。
⑧QRコード等
記載されているURLをクリックして、自分のサービスコード(1回目のメールに記載されています:上記⑦)を選択し、決定を押すと、「QRコード」と「アクティベーションコード」が表示されます。
いよいよ iPhone 11 での設定です!
⑨モバイル通信プランを追加
いよいよiPhoneでの設定です。⑧で表示されたQRコードを読み取ります。「設定→モバイル通信→モバイル通信プランを追加」でQRコードを読み取る画面になります。※下記写真は全て設定が完了した後の画面です。あくまで「モバイル通信プランを追加」の項目位置だけ確認するためのものです。
⑩QRコードの読み込み
QRコード読み込んで下さい。Wi-FiはONにしておきましょう。これで手続きは完了です。
※手動で行う人は、画面下の方に表示されている「詳細情報を手動で入力」をクリックしてアクティベーションコード(上記⑧のQRコードの上に表記されています)を入力します。
⑪モバイル通信設定
設定ですが、モバイルデータ通信は「IIJmio」、デフォルトの音声回線は「ドコモ」としてあります。変更も可能です。
モバイル通信プランはドコモ(上段:主回線)、IIJmio(下談:副回線)としてあります。これが一般的だと思います。
⑫モバイルデータ通信の切り替えを許可
モバイルデータ通信に「モバイルデータ通信の切り替えを許可」という設定項目があります。
この「モバイルデータ通信の切り替えを許可」ですが、まずiPhone 11はDSDA(デュアルSIMデュアルアクティブ)ではありませんので、例えばドコモで通話しながらIIJmio(eSIM)で通信は出来ません。両方のSIMを同時アクティブには出来ないということです。つまり、通話中にネットをしようと思っても接続できません。
そこで、この「モバイルデータ通信の切り替えを許可」をONにしておくと、ドコモで通話中にネットに接続しようとすると、自動的にドコモのデータ回線に変わり、ドコモのSIMでデータ通信が出来るようになる、という挙動になりました。
当然、この時ドコモ側は通話専用SIMではダメで、通話・通信ともに出来るSIMである必要があります。
その他
APNについては、「APN自動選択機能」が備わっており、自身で設定する必要はありません。なお、テザリング(インターネット共有)を行う場合はAPNの設定が必要になります。モバイルデータ通信欄とインターネット共有欄の2か所でAPNの入力が必要となります。(同じ内容を2回入力)
APN | iijmio.jp |
ユーザー名 | mio@iij |
パスワード | iij |
https://help.iijmio.jp/s/article/000002428
まさかのFOMA SIM 利用可です。
iPhone 11 ドコモ FOMA(フォーマ) SIM 通話可! eSIMデュアル
次回は、au VoLTE SIMとのDSDVも試してみたいと思います。
この記事へのコメントはありません。